30年後にコーヒーがなくなる?!コーヒー豆に迫る危機とは…

f:id:zforest:20231210081235j:image

日本はコーヒー消費量が世界で第4位になるほど、日本人にとってコーヒーは日常生活に欠かせない存在です。

しかし今、コーヒー豆の生産は危機的状況にあり、約30年後の2050年には飲めない飲み物として扱われています。

なぜそんなことが起こるのでしょうか?

今回はその内容をお話していきます。

 


コーヒー豆に迫る危機


地球温暖化による異常な気候変動は、コーヒーの栽培に大きな影響をもたらしています。

もしこれまでと同じスピードで地球温暖化が進行すると、コーヒーの生産国として主要なブラジルの栽培適地は、2050年には60%も減少してしまうと考えられています。

また同じく、コーヒーの生産大国のひとつであるアラビカの栽培適地も、2050年には50%近く減少すると言われています。

このように温暖化によるコーヒーの栽培地の減少、それに伴うコーヒー豆の生産量の減少は、「コーヒー2050年問題」として懸念されているほどです。

 

f:id:zforest:20231210081256j:image


コーヒー豆は、コーヒーベルトと呼ばれる赤道を中心とした熱帯地域付近で主に生産されています。

コーヒーベルトには、基本的に「雨季」と「乾季」の2つの季節があり、雨季で実を成長させ、乾季で実を収穫し加工するというサイクルでコーヒー栽培に活かしています。
この雨季と乾季の差がはっきりしている程、コーヒーの実はしっかり熟され、甘味や香り、酸味などの旨味が濃縮された上質なものとなります。

その中でも、昼と夜の寒暖差が激しい山の上で育てられるスペシャリティコーヒーと呼ばれる品種は特に打撃を受けています。

温暖化によって平均気温が上昇することで、標高が高い地域でも寒暖差という条件は年々失いつつあります。

また、気候が温暖化すると害虫・菌にとって最適な環境になります。

とくに、コーヒーさび病という病気に悩まされるコーヒー農園が近年多くなっていることが挙げられます。

 

f:id:zforest:20231210081324j:image


以上、コーヒー豆に迫る危機についてお話しました。

私たちの日々の行動や選択を意識するだけで、地球温暖化の進行は防げるかもしれません。

無駄な電気を使わないなど、私たちにできることを少しずつしていきましょう。